腕を振りたければ腕を振ってはいけない

(6/27 ミクシィ日記から転記)

ベトーヌングからアウフタクト、という話は昨年、フルーティストのmariさんから伺って分かった気になっていたのだけど、あんまり分かってなかったということが今日わかった。


ひとつのきっかけは日曜日の試合のとき、卓球仲間の晋悟くんから、「なおさん、フォアのときに身体が浮いちゃってますよ」という指摘を受けたことだ。そのときはタイミングの問題だと考えていたのだけど、昨日、mariさんとの電話でベトーヌング、アウフタクトのお話を聞いて、タイミングだけの問題ではない、と思い当たったのだ。


ベトーヌングは沈み込みで、アウフタクトは浮き上がり。前者を強拍、後者を弱拍という説明がなされることが多いのだけど(そしてそれは間違いではないのだけど)、こういう分析的な説明はしばしばことの本質から外れてしまう。


沈み込んでテークバックをとり、浮きあがりで打つ、ということ自体、僕のやっていたことに間違いはなかったのだが、問題は、「浮き上がり=打球」を、自分の意志でやろうとしていた、ということだ。


浮き上がりは、沈み込みの結果として自然に現れるものだ。きちんと沈み込めたなら、わざわざ自分の意志で浮き上がる必要はない。


僕の過剰な浮き上がりは、「より強く腕を振りたい」という欲望によってもたらされたものといえるだろう。「腕を振るためには、身体の沈み→浮きが必要だ」ということが真実であっても、「腕を振りたいから、沈んでから、浮き上がらなければならない」と考えるのは間違いだ。そのように考えた瞬間、「自然な浮き上がり」は消えてしまい、タイミングは致命的にずれてしまう。


これは、多くの日本人ジャズ奏者が「アフタービート」を誤解した事情に似ている。後ろに強いビートがあるからといって、後拍を大きな音で演奏するのはアフタービートではない。アフタービートでも前拍でベトーヌング、後ろ拍でアウフタクトという形は変わらない……というより、沈み込み→浮き上がりは自然の摂理なので、ただそれに従う以外にはないのだ。


ARP理論の打法も基本的に沈み込み→浮き上がりの繰り返しなのだが、これを脳からの命令で「沈み込んで、浮き上って」と意識的にやると大失敗になってしまう。(※思うに、これがARP理論にしたがって練習をして失敗する場合の、1つの大きなパターンだと思う。優れた理路は、その優越性のすぐそばに、大きな落とし穴をもっているものだ)


ボールが飛んで来て、それにラケットを合わせる。それを自然に行えば、自然と身体の沈みこみ→浮き上がり(ベトーヌング→アウフタクト)が生じる。おそらくこれが、山中先生がよく口にされる「調和」ということなのだ。


「腕を振りたければ、腕を振ってはいけない」


同じように、沈み込み→浮き上がりも、「打球のために」それを行なった瞬間、本来のエネルギーが失われてしまうのだ。


哲学的な話みたいだけど、これは極めて実践的な話だ。自分の中にある自然をいかにそのまま解放するか。そしてそれをいかに周囲と調和させるか。それが演奏でも卓球でも、大きな課題となる。